建設業許可の業種に「造園業」があります。 テーマパーク等で綺麗に整えられた園庭は造園業者が施工している事が多いです。 また、道路脇に植えられた街路樹の剪定も造園業者のお仕事です。 その外観を保つために定期的に植え替えや剪・・・
「コラム」の記事一覧
産業廃棄物収集運搬業どこの許可が必要?
産業廃棄物収集運搬業の許可取得をお考えですか? 産業廃棄物収集運搬業の許可は、 「産業廃棄物を積み込む排出場所の都道府県の許可」 と 「産業廃棄物を降ろす処分場所の都道府県の許可」 が必要です。 そして、都・・・
産廃業許可をお考えですか?まずはこれ!
産廃業(収集運搬・処分)の許可申請をお考えですか? まずはこれをしてください! その最優先事項というのは、、、、、、、、、 日本産業廃物処理振興センター(JWセンター)の講習会を受講することで・・・
変更届を忘れていませんか?
産業廃棄物収集運搬業の更新手続きのお話をいただくと、車両の変更はなかったか?などをお聞きします。 なぜなら、下記のような変更事由があった場合は、変更届を行政に提出しないといけないからです。 ★変更届(法第1・・・
個人事業主の産業廃棄物収集運搬業許可申請
個人事業主で、「産廃許可を取得したい」という方、いますよね。 個人事業主の方が産廃許可申請を行う際に知っておきたい3つの点をご確認ください。 1.個人事業主でも産業廃棄物収集運搬業の許可を取得できるか? 「・・・
産廃収集運搬業許可申請を行政書士に依頼するメリット
産廃収集運搬業許可申請を行政書士に依頼する3つのメリット 産廃収集運搬業許可申請を行政書士に依頼するメリットは「手間と時間を省ける」ことです。 メリット1|難しい申請書類作成を作成してくれる 許認可申請を行・・・
収集運搬車を増車する時は変更届を
変更届忘れていませんか? 産業廃棄物収集運搬業の許可を取って、許可された車両を変更する場合や事業が拡大して車両を増車する場合は、10日以内に変更届を許可自治体に提出します。 その場合、決められた事項を表示した「ステッカー・・・
許可取得後の産業廃棄物収集運搬車両への表示義務等
産業廃棄物収集運搬業の許可取得後は、産業廃棄物の収集運搬業者が委託を受けて、産業廃棄物を運搬する場合、運搬車両の両側面に次の3項目を表示しなければなりません。 運搬車両へ表示する3項目 1 産業廃棄物を収集・・・
認定資格「廃棄物管理士」の活用法
廃棄物管理士とは? 「廃棄物管理士」は、公益社団法人大阪府産業資源循環協会の認定資格です。 産業廃棄物の処理を委託又は受託し、適正に管理していくために必要な法的知識を習得したいと考えている方などの他 、次のような方に効果・・・
