廃家電(家電4品目:洗濯機・テレビ・エアコン・冷蔵庫)は、 産廃収集運搬業の許可を取得していれば、一般家庭から排出された家電4品目を収集運搬できます。 では、許可申請する際の「品目」はどうすれば良いでしょう・・・
「大阪 産廃業 行政書士」タグの記事一覧(2 / 3ページ目)
産廃収集運搬業許可を取ると家電リサイクル法4品目の回収ができるか?
今の時期、エアコンの回収をするために早く産業廃棄物収集運搬業許可を取りたい! という、問合せが多いんです。 産業廃棄物収集運搬業許可を取得すると、名前のとおりビジネスとして産業廃棄物の回収ができるようになり・・・
車検証の使用者の欄が違う会社になっていると?
車検証の使用者欄を確認する 産業廃棄物収集運搬業許可申請の際、運搬車両の車検証を添付します。 車検証の使用者欄が申請者とは異なる場合、「車両の賃借に関する証明書」が必要となります。 これは、車検証の使用者欄の方(以下貸主・・・
有害使用済機器の保管等に係る届出義務について
有害使用済機器とは? 電化製品、事務機器、電子機器類など、鉄・非鉄金属とプラスチックなどが混合しているもの(いわゆる雑品スクラップ、ミックスメタルスクラップなどと呼ばれるもの)が、「有害使用済機器」です。 これらは、鉄・・・・
産業廃棄物処理業の許可番号の意味
産業廃棄物処理業の許可番号 産業廃棄物処理業の許可番号は、許可を出した都道府県又は政令市、業種、各処理業者を表しています。 産業廃棄物の収集運搬、処分を行う事業者は行政から許可を受けます。 都道府県等から与・・・
1日でも早く収集運搬許可を取得する方法
産業廃棄物収集運搬業の許可申請の最終目標は都道府県から許可証を交付してもらうことです。 許可証の交付を受けるためには、申請をして、審査される必要があります。 つまり、当たり前のことですが、審査の材料となる申・・・
更新許可申請・変更届
産業廃棄物収集運搬業更新手続き 産業廃棄物収集運搬業許可の有効期間 許可の有効期間は5年です。 引き続き産業廃棄物収集運搬業を営もうとする場合は、更新申請が必要です。 手続きは、許可の有効年月日の3ヶ月前から受付が可能で・・・
優良産廃処理業者認定制度
優良産廃処理業者認定制度について 廃棄物処理法に基づき通常の許可基準よりも厳しい基準をクリアした優良な産業廃棄物処理業者を都道府県・政令市が認定する制度です。 認定された産業廃棄物処理業者は、許可の有効期間を通常より2年・・・